山本果樹園のブログ
梨が肥大してきて落果が多くなり、今日は約100㎏拾い集めました。収穫時期だったら200㎏以上でしょう。肥大するにつれて落ちるのはしょうがないですが、害獣の被害に遭うのは困りものです。
昨年までの被害状況からして、犯人?は恐らくハクビシンです。落ちている果実を食べているうちはいいのですが、木に登って大きい果実を食べてしまいます。獣の感なのでしょうか?被害に遭っているのは、全てあきあかりです。甘い果実は動物的感で分かるのでしょうか?
梨と葡萄の宅配便の受け付けは終了しました。


昨年までの被害状況からして、犯人?は恐らくハクビシンです。落ちている果実を食べているうちはいいのですが、木に登って大きい果実を食べてしまいます。獣の感なのでしょうか?被害に遭っているのは、全てあきあかりです。甘い果実は動物的感で分かるのでしょうか?
梨と葡萄の宅配便の受け付けは終了しました。
葡萄園は副梢が伸びて、枝が多く暗闇園になってしまいそうです。枝を整理して果房に光を当てて着色するようにしています。特に赤系の品種は直光着色型なので注意しなければなりません。
黒色品種の藤稔は少しづつ色がまわってきていますが、赤系のクインニーナは、やっと色が抜けてきた感じです。
梨と葡萄の宅配便の受け付けは終了しました。

黒色品種の藤稔は少しづつ色がまわってきていますが、赤系のクインニーナは、やっと色が抜けてきた感じです。
梨と葡萄の宅配便の受け付けは終了しました。
部会の全体会議が開催され、ヤマト運輸担当者から料金の説明、届け先が不在の場合の取り扱い等の説明がありました。宅急便料金は据え置きですが、クール料金は値上げです。果樹部会の標準価格は約10%の値上げとなりました。梱包資材、生産資材、農薬、一番高くなったのは肥料で諸物価値上がりする中、やむをえません。何者かが数年前の当園のホームページの価格表をコピーして貼り付けていますが、当園のホームページ上には、価格表は載せていませんのでご注意下さい。
今日は地区の梨園の巡回検討会がありました。出席した農家の各園を、技術センターの指導員、JA横浜の技術顧問、横浜市農政事務所、農業振興課職員が一緒に回ります。今年は幸水の肥大が今のところ順調のようです。最近の暑さでハダニがついていたり、カメムシの被害果がどこの園でも見られました。今日の幸水と豊水です。
梨と葡萄の宅配便の受け付けは終了しました。

梨と葡萄の宅配便の受け付けは終了しました。
暑い日が続き、伸びが旺盛なのは草ばかりです。除草剤で枯れない草が増えてきて困ったもんです。農地だけではなく、道端、駐車場、空き地等どこでも見かけます。圃場は肥料が効いていることもあり、大きくなって草刈りも大変な作業です。この草何という名でしょうか?
梨と葡萄の宅配便の受け付けは終了しました。

梨と葡萄の宅配便の受け付けは終了しました。